2021年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 sean884 News 【小暑の候】蓮とカワセミ(町田市・薬師池公園) 小暑(しょうしょ)の候は、例年7月7日から22日までの時期を言い、この時期は、梅雨が明け始めようとする真夏直前で、「時折熱風が吹き、蓮の花が咲き始め、鷹のヒナが飛び方を覚える」季節です。鷹は撮れませんでしたが、カワセミが […]
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 sean884 News 【夏越の大祓】稲城市・穴澤神社 大祓は、六月と十二月の二度おこなわれ、六月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)と呼び、大祓詞を唱え、人形(ひとがた 人の形に切った白紙)や切麻(きりぬさ)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 sean884 News 【夏至の候】天文台とホタル(三鷹・稲城) 1年で最も日が長く、夜が短い頃ですが、実際には梅雨のうっとしい雨が続きます。今年は梅雨の合間に青空が広がり太陽が姿を見せてくれました。遅い夕暮れの中をホタルが飛び交い、暑さを忘れさせてくれます。 2021年6月21日撮影 […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 sean884 News 【芒種の候】(川崎市・麻生区) 芒種(ぼうしゅ)は二十四節気のひとつ。米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味で、とくに米を指しているそうです。東京の都心に近い里にも田植えの季節がやってきました。芒種の次は1年で最も昼が長い「夏至」になります。
2021年5月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 sean884 News 【小満の候】高幡不動尊(東京都日野市) 「小満の候(しょうまんのこう)」は、二十四節気のひとつで、草木だけでなく昆虫もしっかり生長している季節になった5月21日から6月4日頃までの時候を指すそうです。 雨が残る境内では、生長する紫陽花の上にも小さな命がしっかり […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 sean884 News 3,000本の桜 大月市・岩殿山と真木お伊勢山 山梨県大月市の桜の名所を2021年4月1日に撮影しました。真木のお伊勢山には余り知られていない3,000本の桜が満開。木々の成長が楽しみです。
2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 sean884 News 花びらが舞い、流れる、三沢川の桜 桜が風に揺れ、花びらが舞い、川面を踊るように流れていく、身近な川の春の表情です。(2021年3月26日~31日 東京都・稲城市にて撮影) ドローンの映像は2018年に稲城市の許可を得て撮影したものです。国土交通省・無人航 […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 sean884 News 真鶴半島の先端、三ツ石を巡る! 真鶴半島の先端に、三つの巨大な岩が突き出ているのが特徴的で、岩の間から昇る初日の出のスポットとしても有名です。 真鶴岬の高台には展望広場、休憩施設、与謝野晶子の碑、幕末に築かれた小田原藩の砲台(台場)跡もあり、岬の喫茶店 […]
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 sean884 News 「秋へ」山梨県 猿橋と岩殿山 山梨県・大月市にある日本三大奇橋「猿橋」と「岩殿山」の、「青葉の夏」と「紅葉の秋」です。中央高速の大月インターすぐそばの岩殿山(634m)は大月市のシンボルであり、そして絶景の富士山を見る事ができる撮影スポットですが、こ […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 sean884 News 秋の「八ヶ岳高原」と「小海線」 八ヶ岳高原の深まる秋を「小海線」に沿って撮影しました。稲刈りが終わろうとしている小淵沢の大カーブを南アルプスをバックに2両編成の列車が駆け抜けていきます。(2020年10月27日・28日・11月5日 撮影)(小淵沢大カー […]